ホームページに戻る
:
目次
目次
索引
呼吸器疾患の鑑別
目次
1 ゼーゼーする
1.1 鑑別診断
1.2 とりあえずの対処
1.3 喘鳴を生じる疾患
1.3.1 気管支喘息
1.3.1.1 治療
1.3.1.2 喘鳴患者の酸素投与
1.3.1.3 喘息患者の挿管
1.3.2 アナフィラキシー
1.3.3 アレルギー性肺アスペルギルス症
1.3.3.1 治療
1.3.4 Churg-Strauss 症候群
1.3.4.1 治療
1.3.5 心原性肺水腫
2 息が苦しい
2.0.0.1 呼吸困難を呈する疾患
2.0.0.2 酸素濃度正常の呼吸困難
2.1 とりあえずの対処
2.1.0.1 代謝性アシドーシスがあった場合の鑑別疾患
2.1.0.2 酸素飽和度と呼吸困難感とは一致しない
2.1.0.3 分からなかったら挿管
2.2 呼吸困難を生じる疾患
2.2.1 気管支喘息
2.2.2 COPD
2.2.3 気胸
2.2.3.1 治療
2.2.4 間質性肺炎増悪
2.2.4.1 治療
2.2.5 肺塞栓
2.2.5.1 治療
2.2.6 糖尿病性ケトアシドーシス
2.2.6.1 治療
2.2.7 心不全
2.2.7.1 治療
2.2.8 敗血症
2.2.9 貧血
2.2.10 神経筋疾患
3 血液ガスの解釈
3.1 呼吸性アシドーシスを生じる疾患
3.1.1 COPD
3.1.1.1 COPD急性増悪時の対処
3.1.1.2 慢性期の治療
3.1.2 神経筋疾患に伴う呼吸不全
3.2 代謝性アシドーシスを生じる疾患
3.2.0.1 乳酸アシドーシス
3.2.1 尿細管性アシドーシス
3.2.1.1 治療
3.2.2 糖尿病性ケトアシドーシス
3.2.3 アルコール性ケトアシドーシス
3.2.3.1 治療
3.2.4 エチレングリコール中毒
3.2.4.1 治療
4 胸水貯留
4.0.0.1 胸水貯留の原因
4.1 胸水の貯留する疾患
4.1.1 膿胸/肺炎随伴性胸水
4.1.1.1 治療
4.1.2 結核性胸水
4.1.3 胸膜癒着術
4.1.4 心不全
4.1.5 ネフローゼ症候群
4.1.6 肝硬変
4.1.7 リウマチ随伴性胸水
5 血痰が出た
5.1 血痰を生じる疾患
5.1.1 気管支拡張症
5.1.1.1 治療
5.1.2 アスペルギルス感染症
5.1.2.1 治療
5.1.3 肺結核
5.1.4 肺動静脈瘻
5.1.4.1 治療
5.1.5 血管炎
5.1.5.1 治療
6 気道の確保の方法
6.0.1 下顎前方引出し法による気道確保
6.0.2 バッグ=マスク換気
7 気管内挿管
7.1 気管内挿管の適応
7.2 確実な挿管のコツ
7.2.1 気道確保と気管内挿管のポジションは違う
7.2.2 挿管時の枕の使いかた
7.2.3 歯を折らない喉頭鏡の持ちかた
7.2.3.1 ハサミを作るように患者の顎を開く
7.2.4 喉頭鏡の力の入れかた
7.2.5 口腔の中の見えかた
7.3 挿管チューブの確認
7.3.1 食道挿管は患者を殺す可能性がある
7.3.2 聴診は当てにならない
7.3.3 カプノメトリーは最も信頼性が高い
7.3.4 気道内の陰圧を用いた確認法
7.3.5 心臓が止まっている人の挿管チューブの確認
7.4 気管内挿管中の患者さんの血圧低下
7.4.1 とりあえずの対処
8 胸部異常陰影
8.1 胸部異常陰影を生じる疾患
8.1.1 ARDS
8.1.1.1 治療
8.1.2 Wegener 肉芽腫
8.1.2.1 治療
8.1.3 サルコイドーシス
8.1.3.1 治療
8.1.4 過敏性肺臓炎
8.1.4.1 治療
8.1.5 肺胞出血症候群
8.1.5.1 治療
索引
この文書について...
ホームページに戻る
:
目次
目次
索引
admin 平成16年8月5日