ホームページに戻る
:
1.8 低Na血症
:
1. 腎/電解質の問題
:
1.6 低K血症
目次
索引
1.7.0.0.1 血清浸透圧の計算
1.7.0.0.2 尿比重と尿浸透圧
1.7.1 高Na血症の治療
1.7 高Na血症
1.7.0.0.1 血清浸透圧の計算
血清浸透圧は
で計算できる。マンニトールなどの浸透圧利尿薬、アルコールやエチレングリコール中毒といった病的状態でなければ、かなり正確な値が出る。
同じ計算式で尿浸透圧も計算できる。
1.7.0.0.2 尿比重と尿浸透圧
尿糖やマンニトールなどの高浸透圧物質が尿中に排泄されていなければ、尿比重と尿浸透圧とは大体 比例する。簡便に尿浸透圧を推定するのに便利。
表 1.1:
尿比重と尿浸透圧。尿比重0.001あたり浸透圧は30-40mOsm上昇する。
尿比重
尿浸透圧
1.000
0 (mOsm/kg)
1.010
350
1.020
750
1.030
1050
1.7.1 高Na血症の治療
不足水分量を以下の式で計算する
この量の半分を、24時間かけて5%ブドウ糖液で補正
補正スピードは1時間あたり1mEq/Lを超えないように注意。
脱水がある際は、当初は生食や1/2生食などを使用して脱水を補正する。
ホームページに戻る
:
1.8 低Na血症
:
1. 腎/電解質の問題
:
1.6 低K血症
目次
索引
admin 平成16年8月5日