next up previous contents ホームページに戻る
: 2.3 実際の測定 : 2. 心エコーを用いた血行動態測定 : 2.1 全体的な心機能を評価しうる値   目次


2.2 スワンガンツカテーテルの値を推定する

今までのような評価方法で、心エコーを用いた心機能の評価はかなり正確にできる。 一方で、こうした心機能評価の方法はまだまだわかりにくく、人に説明しても分かってもらえないことも多い。

エコーを用いた心機能の評価の結果を相手に分かってもらうには、 計測の結果を右心カテーテルで得られる数字に置き換える必要がある。 こうした数字はルーチンの圧較差測定以外に、以下のようにして算出できる。

2.2.1 流出路の直径

左室流出路を大動脈弁直前の直径で、右室流出路を肺動脈弁の直前の直径で測定する。

図 2.11: 心拍出量をもとめるため、長軸断で左室流出路dを測定する

\includegraphics[width=.2\linewidth]{diameter.eps}

この値と、ここを通過する血流速度の時間積分値から心拍出量が測定できる。

2.2.2 時間速度積分値

時間速度積分値(TVI)は、パルスドップラーや連続ドップラー法を用いた血流速度の記録から、その ピーク値をトレースすることで測定できる。(図2.12)

図 2.12: 左室流出路(大動脈血流)波形のトレースで、TVIを算出できる

\includegraphics[width=.5\linewidth]{tvi.eps}

血流速度(cm/sec)の時間積分なので、単位はcmとなる。

この値はつまり、血流を測定した部分の血流が 1秒間に何cm移動したのかを表しており、 この値に流出路の断面積をかければ心拍出量が計算できる。

流出路の面積と時間速度積分値とを用いた拍出量の計算は、右室/左室の心拍出量を求める以外に、 例えば僧帽弁閉鎖不全の患者で、逆流血液量を計算する用途に使ったりもする。

2.2.3 肺動脈血流

図 2.13: 肺動脈血流の測定の方法。パルスドップラーを用いる。

\includegraphics[width=.7\linewidth]{pr.eps}

肺動脈血流は、傍胸骨単軸で測定できる(図2.13)。この値は、普段はあまり用いることはないが、 肺動脈圧を算出する場合には、肺動脈弁逆流の速度、 そして肺動脈血流速度がピークに達するまでの時間pulmonary acceleration time(図2.14)を使う。 この値は正常で120ms以上であるが、肺動脈圧が高くなるにつれて短くなる(P.[*]参照)。

図 2.14: pulmonary acceleration timeの実測。左は正常例。右はこの時間が極端に短い例で、肺高血圧。

\includegraphics[width=.6\linewidth]{meanpa.eps}


next up previous contents ホームページに戻る
: 2.3 実際の測定 : 2. 心エコーを用いた血行動態測定 : 2.1 全体的な心機能を評価しうる値   目次
admin 平成16年12月16日