ホームページに戻る
: 2 酸素化のマネージメント
: HFOV Quick Guide
: HFOV Quick Guide
- 1回換気量を最小限度に保ちつつ、pHを目標範囲内にコントロールする。
- 使用周波数はできるだけ大きく、一方振幅( P)はできるだけ小さく保つ。
- pHを完全に正常にする必要は無く、わずかな呼吸性アシドーシスは容認する。
HFOVを開始後、30分以内に最初の血液ガスをとり、また何らかのパラメーターを変更後も30分以内に血液ガスを確認する。
7.25-7.35
12Hz
- f=5Hz
- =HFOV開始前のPaCO+20
- fとを増加していく
- 1-2Hzずつ、最大12Hzまでfを増加する
- pHが目標範囲を下回るようならば、を5cmHOづつ増加していく
- fを1-2Hzずつ、最大12Hzまで増加する
- 最小で20cmHOまで、を5cmHOづつ減少させる
- 気胸の合併、挿管チューブの閉塞、無気肺の増加の可能性をまず除外する
- 最大で90cmHpHOまで、を5cmHOづつ増加していく
- 挿管チューブに5cmHO程度のleakをつくる1
- fを3Hzまで1Hzずつ減少させる
ホームページに戻る
: 2 酸素化のマネージメント
: HFOV Quick Guide
: HFOV Quick Guide
admin
平成17年11月12日